久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて
今年(2023年)、沼津市は市制百周年。市民憲章50周年の年でもある。22歳で教育界に身を置いて50年。感慨文を2本。やや過激に。
〇気がつけば半世紀 社会衰退の前兆
退職して12年経った。現職38年と併せれば50年。何と教育界に身を置き半世紀が経ったのだった。大学の卒業記念で後輩から贈られたのは鉄筆セット。今や、それって何?だ。PCで原稿を作成。印刷はリソグラフ。平成1桁年にB版はA版になって、今や非紙媒体へむかっている。黒電話、ダイヤル電話はスマホやメールに。本市50年、丸井も西武もニチイも消えて、ヨーカードも去った。閑散駅前通りに仲見世通り。うじゃうじゃ、わいわいが消えて、がらがら、すきすきに。
教育界では、本県の採用倍率は10数倍時代から3倍以下、教科によっては2倍以下だ。学校の小規模校化に加えて教員不足が深刻。教職課程を開講できない大学もあると聞く。教員のなり手がいない。超のつく時間外勤務は50年前にだってあった。何が違うか。私の初任時は私のような未熟な教員を保護者達は側に立って大切にし、育ててくれた。が、今や保護者、地域のクレームに備えてピリピリだ。教員の、いや学校教育そのものの社会的地位は低下。塾や私学が跋扈するが、それは受験と部活。教員への敬いなどは鉄筆の今昔と同じ。学校教育は20年後・30年後の社会作りで、その社会の担い手を計画的に育んでいるのであって、受験成果が使命ではない。だから、学校教育の軽視や学校の教育力(授業力)の低下は社会(国)衰退への道となり前兆とも言える。
現職教員には難しい時代になった。正解探しの授業、教える、伝える技術や統率力よりともに学びあう授業づくりが希求され、授業改善が求められている。が、それが難しい。慶応高校の監督のように指導者と選手とのよき距離間を創るのも難しい。余程に研鑽せねば無理なこと。主体的な学びとは言うが、子供がその気にならなければ学びは成立しない。これまた難しい。教師は指導者から伴走者へとも。これ、またまた、だ。教師自身がよき学び手でなければ、それはイメージできずに途方にくれるだけ。うーん、10年後、危ないなこの国。
〇気がつけば半世紀 昭和は通用せず
新卒でK中に着任して50年。半世紀が経った。私が中学2年の時に東京五輪で新幹線が開通。この年の高校進学率は67.7%で1/3は中卒だった。我が家も極貧で高校進学がやっと。大学進学のダの字もなかった。当たり前だが、大学へ進まなければ教員にはなれない。不思議にも、高校の先生方や沼津市のおかげで大学進学への道が開かれて教員になれたが、暫くして、職員室の先生方は全員が大卒。自分もその一人と気づいて驚いた(笑)。あれから50年。社会激変の様はすさまじい。今年、自治会役員に就いたが、正副会長は全員がほぼ60代後半を超えて70代が主役。昭和の申し子のような人たち(私も含む)だ。上り坂を皆で上って、高度経済成長を謳歌したが、1970年(平成2年)からの失われた30年を演じた社会の中堅層でもあった。上が下をグリップし、異論や異議は認めず、忖度させて全員一致。が、今や真逆。統一・均質より独創性や創造性を重視。皆違っていい、だ。社員旅行が消えて、社内運動会もなくなった。出社せずのテレワークも珍しくない。社会の変化は生活の隅々に素早く派生して、各個にその適応を求めてくる。だが、皆同じ世代は、それらへの適応を拒否。財界幹部は嘆く。日本人には分からないことはやらない文化があると。確かにだ。変化を受け入れず、分からないデジタル文化等は忌避して、「不易流行」と宣う。不易流行の本意を間違えているが。
60歳で皆一斉に退職。能力があろうが、なかろうが皆平等に定年退職するから不平はない。これがidiot。中韓は有能な我が国の退職者を高額で雇用して利用して自国の産業経済に活かしてきた。結果は知るべしで、頭の中がぐらぐらしてくる。
今、多くの組織で中間組織が綻びかけている。問題や課題を内包するリアリティは末端にある。昭和手法のままに末端からは離れた中間組織が、上から目線で協力要請しても、末端はうるせーなあだ。それが具体に現れたのが、松山、高知両市P連の県P連からの脱退だ。
自治会も違わずで、昭和世代が役員を占めて、昭和のままを演じ、住民の不協力を嘆く。上から下へではなく、下から上へで、住民自らの参画が重要な時代になっているが、その時代認識に立てない。だから、反対や異論、異議を嫌う。下からの声こそ重要なのだが。行政もよろしくない。自治会は自治の会であって、役所の出先ではない。ここにも昭和の残滓、上から下への意識が働いている。その上から下への伝達手段が回覧板で、そもそも、回覧板は昭和15年、内務省発のものだ。それが今なお続いて、HPやネット活用に至らない。まだ、時期尚早で全員が使えないと昭和世代は言うが、全員ではない。昭和謳歌時代の人たちだけだ。で、回覧板という昭和初期が今なお続いて悠久不変。不思議な世界である。
○子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く (キャシー・デビッドソン・ニューヨーク市立大学大学院センター教授)
○今後、10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い。(マイケル・オズボーン氏 オックスフォード大学准教授)
« 獺祭 旭酒造櫻井社長に学ぶ | トップページ | ハロウィンの馬鹿騒ぎ 収穫祭は我が国にも »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて(2023.09.04)
- どう見ても地球の温暖化が原因(2020.07.07)
- 小松左京 復活の日に似すぎている今日(2020.04.29)
- 起きるぞ感染爆発(2020.03.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 前頭葉萎縮で感情爆発 TVに怒り(2024.08.29)
- 市制100周年に思う 気がつけば半世紀 昭和世代は昭和のままに 2023年7月(2024.08.29)
- 久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて(2023.09.04)
- 獺祭 旭酒造櫻井社長に学ぶ(2023.01.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて(2023.09.04)
- 今年の正月 癸卯(2023.01.04)
- みをつくし料理帖の舞台(2022.05.04)
- 本市の津波被害(2022.01.16)
- 高齢者と老人は異なる(2021.01.27)
「教育」カテゴリの記事
- 久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて(2023.09.04)
- 獺祭 旭酒造櫻井社長に学ぶ(2023.01.17)
- 知的で素敵な人であってほしい(2023.01.15)
- 高齢者と老人は異なる(2021.01.27)
「学校」カテゴリの記事
- 久しぶり 沼津市 市制100周年に寄せて(2023.09.04)
- Soccer欧州文化と日本(2022.12.05)
- 高齢者と老人は異なる(2021.01.27)
- 佐々木投手の登板回避と部活の闇(2019.07.29)
- 道徳指導(2018.06.15)
コメント